
BOOTHなどで販売している小説作品『ぺるそな@ハイドアンドシーク』のサンプルです。
前 → 『ぺるそな@ハイドアンドシーク』第1章 朝夕@スイッチング ②
最初 → 『ぺるそな@ハイドアンドシーク』プロローグ かくれんぼ@もういいかい
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
◆ 第2章 伊達マスク@はじめまして ①
《シークアンドハイド》は、ボーカル・作詞・動画のアニメーションやCGを担当するシークさんと、キーボード・作曲・編曲・その他ミックスやマスタリングなどの技術全般を手がけるハイドさんという、二人組音楽ユニットだ。先述のとおり、動画サイトを主な活動領域としている。
楽曲の制作から動画のアップロードまで、ほぼすべて二人だけでおこなっている。制作が二人で完結してしまうから、新曲をリリースするペースがものすごく速い。1カ月も経てば次の曲がアップロードされているし、2カ月くらい間が空いたと思ったらアルバム1枚分の新曲を一気に発表したこともある。
まれにメディア露出はあるものの、写真は加工されていることも多く、顔を出すときは二人とも常にマスクを着用している。一応、シークさんは茶髪に赤のメッシュ、ハイドさんは金髪に青のメッシュというのが一つのトレードマークとなっている。
つまるところ、顔の下半分が見えない、もちろん本名もわからない、正体不明の二人組だ。
しかしその音楽センスはずば抜けていて、5年前、初めて投稿された楽曲のミュージックビデオが瞬く間に100万再生を超え、一躍注目を集めた。翌年にはCDもリリースし、その後アニメやドラマの主題歌を手がけたことでさらにファンが増え、毎年ライブもおこなっている。
ハイドさんの作る曲は、独創性あふれるデジタルサウンドが最大の特徴だ。ジャンルにとらわれない楽曲群には強烈な個性が滲み出ている。私はあまり詳しくないけど、編曲やマスタリングまで一人でこなしてしまうのは相当な技術らしい。
シークさんの歌声はそのサウンドに埋もれることなく存在感を放つ。どんな曲も歌いこなすし、何より女性顔負けのハイトーンボイスはインパクト絶大だ。歌詞や映像に独特の世界観があり、これが《シーハイ》のよさだと語る人も多い。
今回の新曲は、そんな《シーハイ》の王道ともいえる一曲だった。
「あぁ~~よき~~~~さいこぉ~~~~~~好きだこれ~~~~~~」
朝陽がスマホを手に悶えている。それから、Bメロのこの詞と歌い方がとか、サビで入るシンセの音がとか、熱の込められた感想をツイッターに投稿していた。朝陽みたいに全身で感動を表現するような感受性は持ち合わせていないけど、私もおおむね同じ感想を抱いていた。
ちなみに私はハイドさん推しで、朝陽はシークさん推しだ。こういうところも私たちらしくて、私は気に入っている。
何度か繰り返し聴いたところで朝陽がイヤフォンで聴き始めたので、私もヘッドフォンを引っぱり出した。スマホのスピーカーから聴いていたときには気づかなかったリズムやコーラスに気づく。そういうことがあるのも《シーハイ》の曲の魅力の一つだと思っていて、だから何度でも聴いていたくなるのだ。
正式に謳われているわけではないけど、この「5週連続投稿」は、一部のファンの間では《シークアンドハイド》活動5周年に向けたある種のプロジェクトではないかという声もあった。第1弾として発表されたのは、その説を裏づけるかのような曲という印象を受けた。
デビュー当初から光り続けているハイドさんの天才的なセンスと先鋭的なサウンド。そして今回シークさんが書いた歌詞には、二人の出会いやこれまでの道のりを思わせるフレーズが散りばめられている。ある意味、原点回帰ともいえる気がした。
《シーハイ》のCDデビューの年が、私と朝陽が東京に出てきた年であることを思うと、ちょっと感慨深いものもあった。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
次 → 『ぺるそな@ハイドアンドシーク』第2章 伊達マスク@はじめまして ②
製品版は こちら